注目キーワード

「工場」の検索結果

太陽光発電と蓄電池の最新トレンドを紹介する「PVビジネスセミナー」。今年10月から工場・事業場への太陽光発電の屋根設置を支援する経済産業省の政策担当者と、GX志向型住宅を推進する環境省の政策担当者が登壇します。

【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」

中小企業にとって、ロボット導入はまだまだハードルが高い。東京都品川区は、地元企業のロボット導入やDX化を手厚く支援している。工作機械にロボットアームを導入した品川区の企業を取材した。

【中小製造業工場自動化の現状と課題】東京の町工場ロボット導入の現場リポート

2015年2月に「ロボット新戦略」が打ち出されてもうすぐ10年。この間にどのような成果があったのか。一般社団法人日本ロボット工業会の冨士原寛専務理事は、「業界全体でみれば道半ば」と語る。

【新春インタビュー】ロボット新戦略から10年 どのような成果があったのか

環境省地球温暖化対策事業室に聞く! 工場・事業場の脱炭素化は、何から取り組むべきなのだろうか。課題を乗り越え、企業の魅力アップに役立てる秘けつを探った。

【製造業のための脱炭素化入門】脱炭素化の課題とその乗り越え方を環境省に聞く!

企業の生産性向上のカギを握るロボットシステムインテグレータ(SIer)。人材育成の現状と課題について、SIer協会の高本治明専務に聞いた。

【SIer協会 高本専務インタビュー】ロボットSI検定を拡充し人材育成のすそ野を広げたい

ロボットを使用した機械システムの導入提案や設計、構築などを行うロボットシステムインテグレータ(SIer)。部品加工の技術力を活かしてSIer事業に参入した企業を紹介しつつ、現状をリポートする。

ロボットシステムインテグレータ 人材不足の現状と課題とは?

やまぐち産業振興財団は、山口県内の企業に向けて、ビジネスマッチングや新ビジネスの創出をサポートしている。会員企業は、スマート化と脱炭素化にどのように向き合っているのか、最前線を取材した。

【業界レーダー】脱炭素化とスマート化で付加価値アップを目指すには?

これまでなかなか進まなかった防爆エリアのDX化がNSWの防爆ソリューションで加速度的に進む! 防爆認証機関の厳しい審査を通過した「産業用スマートグラス」と「防爆IoTカメラ」がいよいよリリース。工事不要でセットアップ完了! 

NSWの防爆ソリューションで、防爆エリアのインスタントDXを推進!

全日本物流改善事例大会2024が今年5月、東京・御茶ノ水で開かれた。最先端のテクノロジーを活用して、業務効率を飛躍的に改善した2つの取り組みを紹介する。

2024年問題に対応! 物流変革ソリューションで飛躍的に業務改善

材料価格の高騰や人手不足など多くの課題を抱える製造現場では、IoT化とどのように向き合っているのか。本誌が行った、工場のIoT化についてのアンケートから、第1弾として日本自動車機械器具工業会の回答をレポートする。

製造現場の「スマート化」の実像を日本自動車機械器具工業会に聞いた!

1 2

アクセスランキング

  1. 三菱電機、富士通、パナソニック 電機大手3社が過去最高益 2024年3月期連結決算...
  2. 繊細作業も可能にする7軸協働ロボット「KURAVIZON」販売開始
  3. 国の「ロボット新戦略」から10年。海外製ロボットの革新に日本はどう立ち向かうべきか。...
  4. 製造装置・工作機械の世界市場 2028年には1.5倍以上と予測
  5. 生成AI関連の国内市場 2028年度には23年度比12倍以上に拡大
  6. 政府が事業者向けの統合版「AIガイドライン」を策定 人間中心など10原則...
  7. 産業用ロボットとAIの融合が開く新たな可能性 ティーチングの自動化も
  8. “倉庫の全自動化”を実現する次世代Skypodシステム、Exotec社が発表
  9. 製造業向けロボット市場 2028年には2兆円を突破
  10. 全国安全週間に向けて6月1日から準備期間スタート

フリーマガジン

「FACTORY JOURNAL」

vol.04|¥0
2024/12/20発行