注目キーワード

投稿一覧

「小規模事業者持続化補助金」を利用して、物価高騰や賃上げ、インボイス制度の導入などさまざまな制度変更に対応するための補助金申請が2024年2月9日(金)より受付が開始された。申請の締め切りは3月14日(木)。募集要項をわかりやすくまとめたのでチェックしよう。

小規模事業者持続化補助金(一般型)2月9日から申請受け付け開始

2024年3月末まで猶予されていた「物流・運送業界の働き方改革」が、間もなく発効され、「2024年問題」が目前の課題として迫っている。産業ロボットの生産台数が世界第2位を誇る日本は、産業用ロボットやサービスロボットによって優れた自動化ソリューションを提供してこの課題に立ち向かう。

搬送・物流用ロボットが日本の「2024 年問題」に立ち向かう

世界のテック企業が集積するシリコンバレー。脱炭素の最先端を追って、シリコンバレーを訪れた筆者が感じたままにレポートする。

【米国シリコンバレーから現地レポート】これが脱炭素の最前線だ!

材料価格の高騰や人手不足など多くの課題を抱える製造現場では、IoT化とどのように向き合っているのか。本誌が行った、工場のIoT化についてのアンケートから、第1弾として日本自動車機械器具工業会の回答をレポートする。

製造現場の「スマート化」の実像を日本自動車機械器具工業会に聞いた!

外国人技能実習制度を廃止して、新たに「育成就労制度」の創設に向けた政府の最終案が2月5日、自民党の特別委員会で了承された。関係閣僚会議の決定を経て、今国会への関連法案の提出を目指す。

外国人技能実習の新制度、政府の最終案を自民特別委が了承 国会提出へ

「小規模事業者持続化補助金」において、 特定非常災害に指定された令和6年能登半島地震被災区域 4 県を対象に、災害支援枠を新たに設け、公募を1月25日に開始した。

中小企業「能登半島地震、小規模事業者向け災害支援」新たに公募を開始

デジタル技術を活用した専用設備の導入などにより、革新的な生産プロセス・サービス提供方法の効率化・ 高度化を図る取り組みに必要な設備・システム投資等を支援する「省力化(オーダーメイド)枠」の公募が開始された。

中小企業「生産性向上促進補助金」 省力化枠の公募開始

自家消費型太陽光発電は、今日の工場が抱える様々な課題を解決する。そして、今ほど、その導入が求められているときはない。太陽光パネルを設置していない屋根があるなら、ぜひ検討したいところだ。

【自家消費型太陽光発電】工場屋根の有効活用術を解明!

外国人技能実習制度の見直しが最終段階を迎えている。国内の製造業や建設業の現場を下支えしている外国人技能実習生。制度設計では、別企業に移る転籍の条件と地方への配慮が最大の焦点になっている。

【外国人技能実習制度の見直し】転籍の条件と地方への配慮が焦点

太陽光発電で20%相当の電力を賄い、 パネルの遮熱効果で省エネにも成功。FIT売電から始めて、自家消費型に行きついた理由とは?群馬県のめっき工場 「エルグ」の事例には、太陽光発電導入のヒントが満ちている。

自家消費型太陽光発電のメリットを探る 導入の課題と業者選びのポイントは?

1 14 15 16 17 18

アクセスランキング

  1. 中災防、12月1日から年末年始無災害運動「今年もやります!基本作業の徹底 年末年始も無災害」
  2. 現場の知性を拡張せよ。軽量約89gのXRグラスが拓く製造DXの真価
  3. 富士経済が市場予測発表 パワー半導体市場が2035年に2.4倍へ拡大
  4. 作業者に“追従”するロボ、運搬の常識が変わる
  5. 【ファクトリーイノベーションWeek秋2025】9/17~19@幕張メッセで開催①見どころ展示紹介
  6. 帝国データバンク発表 過去最多の人手不足倒産
  7. 製造装置・工作機械の世界市場 2028年には1.5倍以上と予測
  8. 政府が事業者向けの統合版「AIガイドライン」を策定 人間中心など10原則
  9. 生成AI関連の国内市場 2028年度には23年度比12倍以上に拡大
  10. 倉庫作業の自動化が進化!カトーレックがAMRを導入し業務効率を向上

フリーマガジン

「FACTORY JOURNAL」

vol.04|¥0
2024/12/20発行