注目キーワード

脱炭素

世界のテック企業が集積するシリコンバレー。脱炭素の最先端を追って、シリコンバレーを訪れた筆者が感じたままにレポートする。

【米国シリコンバレーから現地レポート】これが脱炭素の最前線だ!

自家消費型太陽光発電は、今日の工場が抱える様々な課題を解決する。そして、今ほど、その導入が求められているときはない。太陽光パネルを設置していない屋根があるなら、ぜひ検討したいところだ。

【自家消費型太陽光発電】工場屋根の有効活用術を解明!

太陽光発電で20%相当の電力を賄い、 パネルの遮熱効果で省エネにも成功。FIT売電から始めて、自家消費型に行きついた理由とは?群馬県のめっき工場 「エルグ」の事例には、太陽光発電導入のヒントが満ちている。

自家消費型太陽光発電のメリットを探る 導入の課題と業者選びのポイントは?

産業用ロボットの多国籍企業ABBが今年2月、東京、愛知、大阪の3会場で、協働ロボット 「GoFa」、「YuMi」の実機見学会ならびに自動化相談会を開催する。

ABBが3ヶ所で協働ロボット実機見学&自動化相談会

太陽光発電用の絶縁トランス(変圧器)など、各種変圧器の製造で知られる鶴田電機。6 月より運用を開始する新工場は、屋根上の太陽光と蓄電システムにより完全自家消費を実現する。 蓄電池の選定において重視したことは何だったのか? 代表取締役社長の鶴田潤氏に聞いた。

変圧器製造の鶴田電機、新工場は「完全自家消費」へ! 導入する蓄電システムとは?

1 2

アクセスランキング

  1. 国の「ロボット新戦略」から10年。海外製ロボットの革新に日本はどう立ち向かうべきか。...
  2. “倉庫の全自動化”を実現する次世代Skypodシステム、Exotec社が発表
  3. 三菱電機、富士通、パナソニック 電機大手3社が過去最高益 2024年3月期連結決算...
  4. 政府が事業者向けの統合版「AIガイドライン」を策定 人間中心など10原則...
  5. 製造業向けロボット市場 2028年には2兆円を突破
  6. 製造装置・工作機械の世界市場 2028年には1.5倍以上と予測
  7. 生成AI関連の国内市場 2028年度には23年度比12倍以上に拡大
  8. 溶接の未来が変わる!協働ロボでスマート生産
  9. 低コスト協働ロボット「ReBeL」が日本市場で2024年、本格販売開始
  10. 【ものづくり太郎の日本の製造業「超」進化論】国家戦略のビジネス化とAIの驚異、世界で勝ち残るためのマインドとは?...

フリーマガジン

「FACTORY JOURNAL」

vol.04|¥0
2024/12/20発行