注目キーワード

投稿一覧

ロボット3Dシミュレーションとは、3D CADデータを用いて、ロボット、自動機、作業者の動きなど、工場内の動作をシミュレーションします。ロボットシステムの実機を設置する前に、コンピュータ上で問題点を確認できるのがメリットです。

業界ワード ロボット3Dシミュレーション

2024年9月18日(水)~20日(金)、近年の広範なロボットニーズに対応する展示会「Japan Robot Week 2024」が、東京ビッグサイトで開かれた。展示されたソリューションのなかから、AIとロボット・ドローンの導入、活用を支援する企業を紹介する。

【Japan Robot Weekリポート①】AIとロボット・ドローンの導入、活用を支援

製造ラインの要求にピッタリ合う“ちょうどいい自動化をコンセプト”に、小型・軽量・薄型ロボットを開発した老舗ものづくり企業の新たな挑戦をリポートする。オリエンタルモーターの139年目の挑戦とは。

小型産業用モーターメーカー「オリエンタルモーター」がロボットの開発・製造スタート

経済産業省は9月24日、低気圧と前線による大雨に伴う災害に関して、石川県の6市町に災害救助法が適用されたことを受けて、被災中小企業・小規模事業者支援措置を行うと発表した。

【豪雨対策】石川県6市町で被災中小企業・小規模事業者支援措置を実施

これまでなかなか進まなかった防爆エリアのDX化がNSWの防爆ソリューションで加速度的に進む! 防爆認証機関の厳しい審査を通過した「産業用スマートグラス」と「防爆IoTカメラ」がいよいよリリース。工事不要でセットアップ完了! 

NSWの防爆ソリューションで、防爆エリアのインスタントDXを推進!

一般社団法人日本ロボット工業会によると、2024年4~6月期のマニピュレータ、ロボットの受注・生産・出荷実績は、減少が続くものの減少割合は低下し、増加に転じる項目もあるなど、復調の兆しが見え始めている。

2024年4~6月期統計 産業用ロボット受注に復調の兆し

最新秋号は「ロボティクス最前線」。生産性を飛躍的に向上させる産業用ロボットや3Dシミュレーションを特集する。さらに、自動化システムの導入提案や設計、組み立てなどを行うロボットシステムインテグレータの現状と課題、そして人材育成に向けた取り組みを紹介。

『FACTORY JOURNAL』2024年秋号、9/18発行!

働く人の健康管理や職場環境の改善などを目的に、全国衛生週間が今年も10月に実施される。その周知を図るための準備期間が9月1日からスタートしている。中央労働災害防止協会は、厚生労働省とともに企業の労働衛生管理活動をサポートする。

全国衛生週間に向けて9月1日から準備期間スタート

半導体関連やデータセンターの新設、企業のDXや生成 AI といった新技術導入など、企業の成長には設備投資が有効である。しかしそれが思うように進んでいないという調査結果が発表された。

企業の設備投資が4 年ぶりに低調 コスト高と景気の先行きの影響か

インダストリー4.0は、2011年にドイツ政府が提唱した産業政策で、「第4次産業革命」とも呼ばれている。製造業においてIT技術を取り入れ、モノづくりの現場を効率化することを目指している。

業界ワード インダストリー4.0

1 3 4 5 6 7 15

アクセスランキング

  1. 国の「ロボット新戦略」から10年。海外製ロボットの革新に日本はどう立ち向かうべきか。...
  2. 三菱電機、富士通、パナソニック 電機大手3社が過去最高益 2024年3月期連結決算...
  3. 製造装置・工作機械の世界市場 2028年には1.5倍以上と予測
  4. 産業用ロボットとAIの融合が開く新たな可能性 ティーチングの自動化も
  5. 2024年中国の主要FAロボット市場 緩やかに回復して6.1%増の見通し
  6. 中災防、今月から安全衛生教育促進運動「正しい知識で 職場を安全・健康に!」...
  7. 小型産業用モーターメーカー「オリエンタルモーター」がロボットの開発・製造スタート...
  8. IT導入補助金で約9億5000万円分の不正受給 会計検査院が調査
  9. 政府が事業者向けの統合版「AIガイドライン」を策定 人間中心など10原則...
  10. 日用品メーカー14社、物流などの社会課題解決へサプライチェーン協議会を設立...

フリーマガジン

「FACTORY JOURNAL」

vol.04|¥0
2024/12/20発行