注目キーワード

自動化・ロボット

夏の酷暑、天井まで積まれた重荷、そして常に付きまとう人手不足という名の悪夢。物流の入り口である「コンテナ荷降ろし」の現場から、そんな悲鳴が聞こえなくなるときが来たのかもしれない。サンワサプライ(上海)有限公司、SGシステム株式会社、XYZRobotics株式会社。三社が仕掛けた一手は、単なるロボット導入ではない。それは、現場の常識を覆す、新たな協業のカタチである。

酷暑のコンテナは過去に。AI荷降ろし革命の全貌

株式会社豊田自動織機(取締役社長:伊藤 浩一 /以下、豊田自動織機)は、ユニバーサルロボット(日本支社代表:山根 剛/以下、UR )製の小型協働ロボット「UR10e」を東知多工場(愛知県半田市)に導入。「バランサー」と組み合わせることで、高い安全性を担保しながらの自動搬送を実現した。

豊田自動織機、ユニバーサルロボットの協働ロボ「UR10e」導入で安全性と省人化の両立を実現

物流現場の人手不足や省人化ニーズの高まりを背景に、LexxPlussと三菱HCキャピタルがサブスク型ロボットサービス「LexxSubCare(レックスサブケア)」の提供を開始した。初期費用を抑え、運用支援までを一体化した新サービスとして関心が高まっている。

サブスク型でロボットが導入可能!物流事業者向け新サービス「LexxSubCare」

人手不足や省人化が課題となる物流現場に、自律型協働ロボットの活用が進んでいる。GROUNDは、日本通運が推進する「誰にもやさしい倉庫」プロジェクトにAMR「PEER 100」を導入。広大な物流施設内の無人搬送支援により、作業負担軽減と多様な人材の活躍を支える。

物流の働き方を変える ロボット「PEER 100」が広げる現場革命

物流現場の人手不足や業務効率化が求められる中、MIRAIt Service Design(MSD)と清水建設グループのリードテックが協業を開始。無人搬送フォークリフトシステムの構築・運用支援を通じ、物流の省人化とコスト削減を実現する次世代型ソリューションの普及拡大を目指す。

無人搬送フォークリフトで物流改革 MSDとリードテックが協業

限られたスペースでも柔軟に動作し、繊細な作業を自動化。クラボウは米Flexiv社と提携し、7軸協働ロボットと独自の3Dビジョンセンサーによる自動化システム「KURAVIZON」の販売を開始した。

繊細作業も可能にする7軸協働ロボット「KURAVIZON」販売開始

物流DXの次なるステージへ。Exotecが発表した次世代Skypodは、倉庫の未来を先取りする“完全自動化型”ロボティクスだ。

“倉庫の全自動化”を実現する次世代Skypodシステム、Exotec社が発表

近年では人手不足や高齢化が深刻化していることから、生産性向上に向けた取り組みが欠かせないものとなっており、その有効な解決策の一つとして産業用ロボットの導入・活用に関心が高まっている。

ロボットとはセンサ・駆動系・知能・制御系の 3つの技術要素を有する機械システム

日本のロボットは海外製ロボットと比較してどうか。日本が誇る精密技術と納期の短さ、中国製ロボットの台頭、そして欧米が進めるヒューマノイドの社会実装の最前線を、製造業YouTuber ものづくり太郎さんが語る。連載コラム 日本の製造業「超」進化論。

国の「ロボット新戦略」から10年。海外製ロボットの革新に日本はどう立ち向かうべきか。

九州最大の産業展示会である「モノづくりフェア2024」には、九州のものづくり企業が求める最先端の製品やサービスが集まる。その熱量を取材した。

躍動する“シリコンアイランド”九州に集結したものづくりの最先端をリポート

1 2 3 5

アクセスランキング

  1. 全国衛生週間に向けて9月1日から準備期間スタート
  2. 製造装置・工作機械の世界市場 2028年には1.5倍以上と予測
  3. 国の「ロボット新戦略」から10年。海外製ロボットの革新に日本はどう立ち向かうべきか。
  4. 政府が事業者向けの統合版「AIガイドライン」を策定 人間中心など10原則
  5. 倉庫作業の自動化が進化!カトーレックがAMRを導入し業務効率を向上
  6. 生成AI関連の国内市場 2028年度には23年度比12倍以上に拡大
  7. 『FACTORY JOURNAL』最新冬号 12/20発行!
  8. 富士経済が市場予測発表 パワー半導体市場が2035年に2.4倍へ拡大
  9. 【ものづくり太郎の日本の製造業「超」進化論】ハノーファーメッセ2025で見たAI製造業革命の衝撃。世界で勝ち残るために必要なものとは?
  10. 溶接の未来が変わる!協働ロボでスマート生産

フリーマガジン

「FACTORY JOURNAL」

vol.04|¥0
2024/12/20発行