注目キーワード

投稿一覧

物流の2024年問題を見据え、ウエルシア薬局がPALTAC、センコー、日立などと連携し、サプライチェーン全体の効率化と省エネを実現する取り組みを開始。業界初の情報連携基盤と自動化設備の導入により、持続可能な物流体制の構築をめざす。

物流2024年問題に挑む ウエルシアらの共同DX施策

太陽光発電と蓄電池の最新トレンドを紹介する「PVビジネスセミナー」。今年10月から工場・事業場への太陽光発電の屋根設置を支援する経済産業省の政策担当者と、GX志向型住宅を推進する環境省の政策担当者が登壇します。

【終了】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」

AGVとマテハン機器を統合した物流自動化パッケージ「Smart Pack」をNexa Wareが提供。短期導入と現場負担軽減を同時に実現する。

Nexa Ware、AGV物流パッケージを提供開始

精密板金加工業界では、技能者不足が深刻化し、溶接工程の自動化が求められている。そんな中、ユニバーサルロボットの協働ロボットを導入した3社が、省力化と生産性向上を実現。本記事では、各社の導入事例を通じて、ロボット技術がもたらす業界の変革と未来の可能性を探る。

溶接の未来が変わる!協働ロボでスマート生産

倉庫作業を自動化!自律走行搬送ロボット(AMR)が物流現場を変える。カトーレックは仙台低温物流センターにAMRを導入し、作業負担を軽減。Gaussyの「Roboware」によるこのシステムは、人手不足の解消と効率化を両立する。冷蔵倉庫でのピッキング作業をスムーズにし、新たな物流の形を体験しよう。

倉庫作業の自動化が進化!カトーレックがAMRを導入し業務効率を向上

環境省は3月31日、2024年度補正予算の脱炭素技術などによる工場・事業場の省CO2化加速事業(SHIFT事業)補助金の公募を開始した。省CO2型システムへの改修支援事業とDX型CO2削減対策実行支援事業のを公募する。公募期間は6月16日まで。

【補助金】環境省2024年度補正予算 工場・事業場の省CO2化加速事業の公募開始

JFEエンジニアリングが、数万本に及ぶ高力ボルトの締め付け作業を一括自動化するロボットシステムを開発。40%の省人化や高所作業の安全性向上を実現し、建設現場の人手不足解消と施工品質向上に貢献する注目の新技術だ。

JFEエンジニアリングが開発!高力ボルト締め付けを自動化する最新ロボットシステム

AIロボットとは、AIが情報収集し分析や学習をして人間のように行動できるロボットをいう。従来のロボットがプログラムされた動きを繰り返すのに対し、AI搭載の産業用ロボットは、より柔軟かつ自律的に作業を行うことが可能となった。

産業用ロボットとAIの融合が開く新たな可能性 ティーチングの自動化も

近年では人手不足や高齢化が深刻化していることから、生産性向上に向けた取り組みが欠かせないものとなっており、その有効な解決策の一つとして産業用ロボットの導入・活用に関心が高まっている。

ロボットとはセンサ・駆動系・知能・制御系の 3つの技術要素を有する機械システム

2024年の次世代物流システム・サービス国内市場は拡大が予想される。その一方で、導入コストが高いため、費用対効果が出にくく、まずはコストメリットが高い24時間稼働の宅配、通販、食品などの物流施設へ導入が進むとみられる。

次世代物流システム・サービス コストメリットが高い施設に導入が進む

1 2 3 4 5 17

アクセスランキング

  1. 富士経済が市場予測発表 パワー半導体市場が2035年に2.4倍へ拡大
  2. 国の「ロボット新戦略」から10年。海外製ロボットの革新に日本はどう立ち向かうべきか。
  3. 人に優しく効率60%向上、アダストリアの物流DX
  4. 中災防、12月1日から年末年始無災害運動「今年もやります!基本作業の徹底 年末年始も無災害」
  5. 政府が事業者向けの統合版「AIガイドライン」を策定 人間中心など10原則
  6. 【新しい製造業のリーダーズ】次世代の旗手たちが導く「燕三条 工場(こうば)の祭典」。KOUBAが描く燕三条の新たな未来
  7. 製造装置・工作機械の世界市場 2028年には1.5倍以上と予測
  8. AIロボが家を建てる? 災害復興の課題「職人不足」を救うABBとCosmicの取り組み
  9. 帝国データバンク発表 過去最多の人手不足倒産
  10. 現場DXを加速!「製造カオスマップ」で最適パートナー発見

フリーマガジン

「FACTORY JOURNAL」

vol.04|¥0
2024/12/20発行