注目キーワード

政策・制度

中災防、12月1日から年末年始無災害運動「今年もやります!基本作業の徹底 年末年始も無災害」

中央労働災害防止協会は、12月1日から年末年始無災害運動を実施する。「今年もやります!基本作業の徹底 年末年始も無災害」をキャッチフレーズに来年1月15日まで運動を展開する。

令和6年度
年末年始無災害運動

特別民間法人 中央労働災害防止協会は、働く人が年末年始を無事故で過ごし、明るい新年を迎えることができるよう、事業場等の取り組みを促進する趣旨で、厚生労働省の後援のもと「令和6年度 年末年始無災害運動」を実施します。この運動は 1971(昭和 46)年から中災防が主唱するもので、今回で 54 回目となります。

1. 実施期間
2024年12月1日~2025年1月15日

2. 運動標語
「今年もやります! 基本作業の徹底 年末年始も無災害」

3. 年末年始の労働災害の特徴
・年末年始は、慌ただしい中での大掃除や機械設備の保守点検・再稼働等の作業が多くなります。機械設備による「はさまれ・巻き込まれ」、脚立や踏み台からの「墜落・転落」といった災害に特に注意が必要です。非定常作業時の安全確認の徹底、作業手順書の遵守など、全員で取り組むことが必要です。
・ 荷物が放置された階段・出入り口、通路の段差、油分や水で濡れている床、十分な照度が確保されていない場所では、つまずき、滑り等により転倒災害が発生しやすくなります。注意喚起の掲示に加えて、5Sの徹底、段差を無くす、こまめに床をふき取る、滑りにくい靴に代える、照明器具を交換する等、実施可能な対策から改善を進めていきましょう。
・冬季は積雪や凍結で路面も滑りやすくなっています。滑りにくい靴を選びましょう。また寒くても歩くときは、ポケットに手を入れず、手袋を着用しましょう。
・ 重い荷物の持ち上げなど、腰に負担のかかる作業は腰痛になるリスクが高まります。作業前の腰痛予防体操で筋肉をほぐし、急な動作・無理な動作は避けましょう。
・ 「交通事故」の死者・負傷者数、発生件数のピークは 12 月。運転者は夕暮時の早めのライト点灯を徹底し、日没後の運転は十分な安全確認が必要です。積雪や路面の凍結によるスリップを避けるため、急ハンドル、急ブレーキは控えましょう。

DATA

年末年始無災害運動 特設サイト


取材・文/高橋健一

関連記事

労働災害
健康管理
労働安全
広島市

アクセスランキング

  1. 三菱電機、富士通、パナソニック 電機大手3社が過去最高益 2024年3月期連結決算...
  2. 繊細作業も可能にする7軸協働ロボット「KURAVIZON」販売開始
  3. 国の「ロボット新戦略」から10年。海外製ロボットの革新に日本はどう立ち向かうべきか。...
  4. 製造装置・工作機械の世界市場 2028年には1.5倍以上と予測
  5. 生成AI関連の国内市場 2028年度には23年度比12倍以上に拡大
  6. 政府が事業者向けの統合版「AIガイドライン」を策定 人間中心など10原則...
  7. 産業用ロボットとAIの融合が開く新たな可能性 ティーチングの自動化も
  8. “倉庫の全自動化”を実現する次世代Skypodシステム、Exotec社が発表
  9. 製造業向けロボット市場 2028年には2兆円を突破
  10. 全国安全週間に向けて6月1日から準備期間スタート

フリーマガジン

「FACTORY JOURNAL」

vol.04|¥0
2024/12/20発行