注目キーワード

自動化・ロボット

ついに協働ロボットの常識をブチ破るヤツが出た! ユニバーサルロボットの新型「UR15」は、まさに産業界のブレイクスルーだ

デトロイト発、UR史上最速のリアル・ギア爆誕! 最大TCP速度は5m/s、時速18kmだ。まるで安全なシールドを持ったF-1マシンのようだと思わないか? 協働の常識を塗り替える「UR15」は、あなたの工場をギアチェンジさせる。

<目次>
1.なんと!最大TCP速度5m/s。これはもはや、ロボット界の韋駄天である。
2.AIとプラットフォーム次世代の知性が示す拡張性
3.タフ&スマート 過酷な現場を攻略するギアの高揚感。

 

なんと!最大TCP速度5m/s。これはもはや、ロボット界の韋駄天である。

この「UR15」のスペック、まず注目すべきは最大TCP速度5 m/sという圧倒的な数値だ。”UR史上最速”という冠は伊達ではない。従来のURロボットと比較して、ピックアンドプレース用途で最大30%ものサイクルタイム短縮を達成可能だというから、もはや産業界のチート級ギアだと言っても過言ではない。

その一方で、モノづくりの世界には、古くて硬いウンチクがある。スピードを上げれば、動作は雑になるというやつだ。

しかし、URはこの常識を、独自の「OptiMove™テクノロジー」で鮮やかにクリアしてみせた。動作軌道を最適化し、高速ながらも振動を抑える。まるで、一級品のF1カーが、レールの上を滑るように高精度かつ滑らかにコーナリングを決めるようなものだ。

高速・高精度。この両立こそが、この「UR15」が別格である何よりの証明なのだ

AIとプラットフォーム次世代の知性が示す拡張性

「UR15」の真骨頂は、ただ速いだけではない。搭載された最新ソフトウェアプラットフォーム『PolyScope 5』と『PolyScope X』の両方に対応している、というのがまた心憎い仕掛けなのである。

AIによる高度な自動化は、もはや大企業だけの特権ではない。URは、この技術を加速するツールキットを標準で提供することで、誰もが”より高度な自動化ソリューション”を構築できる下地を用意した。難しい専門知識という堅苦しいルールをぶっ壊し、もっと簡単に、もっと自由にやろうぜと誘いかける、これがURの哲学なのだ。

タフ&スマート 過酷な現場を攻略するギアの高揚感。

「UR15」の可搬重量は15kg(パレタイジングでは最大17.5kg)だが、特筆すべきはそのタフネスだ。
金属・機械加工といった水や油が飛び交う過酷な環境。そんな現場でも、IP65準拠の高い防塵・防水性能によって、本格アウトドアギアのように、”いつでも、どこでも”活躍する。

自動車、エレクトロニクス等、今まで速すぎて無理、汚れるから無理と諦めていたバラ積みピッキングや検査、そしてAGVと統合した移動型協働ロボットシステムの構築までもが、この一台で今すぐ試したい!と思えるほど身近になるのだ。

協働ロボットのパイオニアが、20年の歴史で培った経験と、現場の声を徹底的にフィードバックして完成させた、まさに集大成。速さ、賢さ、タフさを兼ね備えた「UR15」は、間違いなく未来の工場の標準装備となるだろう。

会社概要

会社名:ユニバーサルロボット
本社所在地:東京都港区芝2-28-8 芝二丁目ビル 14F
電話番号:03-3452-1202
URL:https://www.universal-robots.com/ja/


ソース元:https://prtimes.jp

※本記事は、公式情報をもとにAIアシスタントが作成した原稿を、編集部が責任をもって編集・校正し、掲載企業による事実確認を経て公開しています。

アクセスランキング

  1. 中災防、12月1日から年末年始無災害運動「今年もやります!基本作業の徹底 年末年始も無災害」
  2. 17kgの常識破壊!エプソンが放つ”高精度×軽量級”人協働ロボットの決定力
  3. 検査技術の進化を示す3つの新製品群を Tia1 企業が発表【エビデント・インスペクション社】
  4. 富士経済が市場予測発表 パワー半導体市場が2035年に2.4倍へ拡大
  5. 国の「ロボット新戦略」から10年。海外製ロボットの革新に日本はどう立ち向かうべきか。
  6. 中災防、今月から安全衛生教育促進運動「正しい知識で 職場を安全・健康に!」
  7. 政府が事業者向けの統合版「AIガイドライン」を策定 人間中心など10原則
  8. 小型産業用モーターメーカー「オリエンタルモーター」がロボットの開発・製造スタート
  9. 『FACTORY JOURNAL』最新冬号 12/20発行!
  10. 三菱電機、富士通、パナソニック 電機大手3社が過去最高益 2024年3月期連結決算

フリーマガジン

「FACTORY JOURNAL」

vol.04|¥0
2024/12/20発行