注目キーワード

業界ワード

【業界ワード】サプライチェーン排出量の概要

企業のサプライチェーンにおけるCO2排出量の見える化が進んでいる。サプライチェーン排出量とは、「企業の事業活動におけるすべての温室効果ガス排出量」のことである。

サプライチェーン排出量が
求められる背景

サプライチェーン排出量は、国際機関「GHGプロトコルイニシアチブ」が策定した基準であり、分類やカテゴリも定義されている。製品を対象として原料調達・製造・物流・販売・廃棄までの排出量を評価することを「製品のLCA(ライフサイクルアセスメント)」という。これに対してサプライチェーン排出量を評価することは「組織のLCA」とも呼ばれる。

製品だけではなく組織のサプライチェーン上の活動に伴う排出量を算定対象とすることは企業活動全体を管理することにもつながるため、企業の環境経営指標や機関投資家の質問項目として使用される動きが見られる。この背景には、環境側面だけではなく経済・リスクの側面からもサプライチェーン把握・管理が重視されていることがある。

「自社の排出」から
「組織のサプライチェーン全体」へ

サプライチェーン排出量
サプライチェーン排出量を算出するメリット(出展 環境省)

燃料や電力などの使用に伴う自社の温室効果ガス排出量をScope1排出量(直接排出),Scope2排出量(間接排出)といいます。Scope1,2排出量を対象とした報告制度なども後押しとなり、わが国におけるScope1,2排出量の算定や削減努力は進展している一方、最近は自社が関係する排出量の更なる削減を目指してScope1,2以外の排出量である「Scope3排出量」が注目されるようになってきています。Scope1,2排出量に加えてScope3排出量を算定することで、サプライチェーン排出量を把握できる。

DATA

環境省ホームページ


取材・文/高橋健一

アクセスランキング

  1. 人に優しく効率60%向上、アダストリアの物流DX
  2. 富士経済が市場予測発表 パワー半導体市場が2035年に2.4倍へ拡大
  3. 国の「ロボット新戦略」から10年。海外製ロボットの革新に日本はどう立ち向かうべきか。
  4. 中災防、12月1日から年末年始無災害運動「今年もやります!基本作業の徹底 年末年始も無災害」
  5. 製造装置・工作機械の世界市場 2028年には1.5倍以上と予測
  6. 政府が事業者向けの統合版「AIガイドライン」を策定 人間中心など10原則
  7. 現場DXを加速!「製造カオスマップ」で最適パートナー発見
  8. 【ファクトリーイノベーションWeek秋2025】9/17~19@幕張メッセで開催②見どころセミナー紹介
  9. 【新しい製造業のリーダーズ】次世代の旗手たちが導く「燕三条 工場(こうば)の祭典」。KOUBAが描く燕三条の新たな未来
  10. 製造業向けロボット市場 2028年には2兆円を突破

フリーマガジン

「FACTORY JOURNAL」

vol.04|¥0
2024/12/20発行