注目キーワード

業界ワード

【業界ワード】サプライチェーン排出量の概要

企業のサプライチェーンにおけるCO2排出量の見える化が進んでいる。サプライチェーン排出量とは、「企業の事業活動におけるすべての温室効果ガス排出量」のことである。

サプライチェーン排出量が
求められる背景

サプライチェーン排出量は、国際機関「GHGプロトコルイニシアチブ」が策定した基準であり、分類やカテゴリも定義されている。製品を対象として原料調達・製造・物流・販売・廃棄までの排出量を評価することを「製品のLCA(ライフサイクルアセスメント)」という。これに対してサプライチェーン排出量を評価することは「組織のLCA」とも呼ばれる。

製品だけではなく組織のサプライチェーン上の活動に伴う排出量を算定対象とすることは企業活動全体を管理することにもつながるため、企業の環境経営指標や機関投資家の質問項目として使用される動きが見られる。この背景には、環境側面だけではなく経済・リスクの側面からもサプライチェーン把握・管理が重視されていることがある。

「自社の排出」から
「組織のサプライチェーン全体」へ

サプライチェーン排出量
サプライチェーン排出量を算出するメリット(出展 環境省)

燃料や電力などの使用に伴う自社の温室効果ガス排出量をScope1排出量(直接排出),Scope2排出量(間接排出)といいます。Scope1,2排出量を対象とした報告制度なども後押しとなり、わが国におけるScope1,2排出量の算定や削減努力は進展している一方、最近は自社が関係する排出量の更なる削減を目指してScope1,2以外の排出量である「Scope3排出量」が注目されるようになってきています。Scope1,2排出量に加えてScope3排出量を算定することで、サプライチェーン排出量を把握できる。

DATA

環境省ホームページ


取材・文/高橋健一

関連記事

脱炭素経営EXPO
産業用ロボット
factory innovation week
産業用ロボット

2024/03/07 | 業界ワード

【業界ワード】ロボット革命

アクセスランキング

  1. NSWの2つのソリューションが製造現場の保守業務を劇的に効率化!
  2. 三菱電機、富士通、パナソニック 電機大手3社が過去最高益 2024年3月期連結決算...
  3. 『FACTORY JOURNAL』創刊2号、6/19発行!
  4. 政府が事業者向けの統合版「AIガイドライン」を策定 人間中心など10原則...
  5. 生産性の向上に寄与するソリューション【Factory Innovation Weekリポート④】
  6. 【ものづくりワールド リポート①】業務効率化を実現する対話型作業支援ソリューション...
  7. 全国安全週間に向けて6月1日から準備期間スタート
  8. 再エネ100宣言 RE Action、中小企業の脱炭素化推進へ 積極的に政策提言
  9. 日本ロボットシステムインテグレータ協会 ロボット導入事前チェックシートを作成...
  10. 日用品メーカー14社、物流などの社会課題解決へサプライチェーン協議会を設立...

フリーマガジン

「FACTORY JOURNAL」

vol.02|¥0
2024/6/19発行